2012年08月20日
夏休みも学生ががんばっています!
みなさんお久しぶりです。
宇津原です。
さて今日は、夏休みでも学生は頑張ってるんですよ!特集をお送りします。
―――
嘉悦大学では毎年、学生が主体となって夏休みを中心にオープンキャンパスを開催しています。




宇津原です。
さて今日は、夏休みでも学生は頑張ってるんですよ!特集をお送りします。
―――
嘉悦大学では毎年、学生が主体となって夏休みを中心にオープンキャンパスを開催しています。

画像の中心にもある通り、学生がオープンキャンパスのスタッフとして、キャンパス内を案内する「キャンパスツアー」や、
オープンキャンパスに来た高校生とフリートークをしたりと、活躍しています。
これは嘉悦大学の方針にもある「怒るな働け」に基づいており、学生はアルバイトとして働き、ただお金をもらうだけではない、「働くこと」を勉強していく画期的な制度です。
学内にある図書館「liss(Library Student Staff:リス)」や、学内のパソコンのお助けを行う「ヘルプデスク」などもアルバイトとして働く学生です。
本題に戻りますが、嘉悦大学の次回のオープンキャンパスは8月25日(土)です。
当日は特別講演として、「元広報マンが語る、広告・宣伝業界の仕事と大切なこと」と題して、元広報マンの方が語る宣伝の極意を聞くことができます。
ぜひとも高校生だけではなく、大人の方にも来ていただきたく思います!
―――
さて、学生の活動はこれだけではありません。

←これは昨年の紹介ページです。(クリックすると今年の紹介ページに飛びます。)
これは「Next Leaders Meeting」と呼ばれる次世代のリーダーたちが集う講演会の紹介ページです。
以下、紹介ページより参照。
――
2010年、「日本に漂う“閉塞感”を打開したい」という思いから、
1500名が立ち上がった「次世代リーダー緊急会議」。
3年目となった2012年も、これからの日本を作りあげていく学生が登壇し、
今後僕たちが日本にできることは何か、アツい議論を繰り広げます。
――
とあるように、先の見えないこの日本をどうにかしていきたい!と思う学生が集い、意見を交換し、明日をめざし行動していこう!
というような講演会です。
実は嘉悦大学の学生が実行委員として参加しています。
名前は都合上掲載できませんが、彼は学内でも活躍している期待の1年生です。
今年のテーマは「日本をつくる」というテーマだそうなので、熱い議論が展開されるのではないかと思います!
―――
続いても嘉悦の学生が参加しているイベントを紹介します。

これは「学生万博」という新宿区が主催する「新宿区主催のアートイベント新宿クリエイターズフェスタ2012」の中の最後の3日間開催される、学生主体のアートフェスティバルになります。

当日は大久保公園を中心に、学生アート発表スペースや、ライブペイントなどのワークショップ、学生が作ったアート作品を購入できる「ずっきゅんマーケット」など、様々な企画があります。
また、新宿シネシティ広場では、3日間別々のファッションショーなどのステージが開催され、学生主体のイベントに華を添えます。
このイベントにも嘉悦大学の学生が参加しています。彼女は学内の広報を主に担当している「SMP(ソーシャル・マーケティング・プロジェクト)」にも所属しています。
―――
このように、夏休みの長い期間、学生たちはそれぞれの活動に励んでいます。
小平の各地にインターンシップに行っている学生たちも頑張っています!
さて今日は以上です。
今後も学生たちの動きをお伝えできればと思います。
宇津原でした。
地域に開かれたアート空間「よりみちパンセ」はいかが!
べりべりぶるべり…?
学生が地域を好きになる★「こだいらNPOボランティアセミナー2013」
「祭り灯ろう」をきれいに再現!!
花小金井駅北口にて「花小金井夏祭り」が開催されました!
小平の大学生が集結!
べりべりぶるべり…?
学生が地域を好きになる★「こだいらNPOボランティアセミナー2013」
「祭り灯ろう」をきれいに再現!!
花小金井駅北口にて「花小金井夏祭り」が開催されました!
小平の大学生が集結!
Posted by こだいらネット at 23:55│Comments(1)
│kodaira Univ.(こだいら大学~こだ大~)
この記事へのコメント
暑くても、頑張っていたんですね、えらい!
学生さんならではの記事ですね。興味深く読まえていただきました。
学生さんならではの記事ですね。興味深く読まえていただきました。
Posted by タマヤー at 2012年08月30日 12:55