2012年03月20日
大学生が見た「多摩CBシンポジウム2012」
みなさんこんにちは!
嘉悦大学の宇津原です。
さて今日は、嘉悦大学で今日行われた「サルサガムテープコンサート」の様子をお伝えしようと思ったのですが・・・、
嘉悦大学の宇津原です。
さて今日は、嘉悦大学で今日行われた「サルサガムテープコンサート」の様子をお伝えしようと思ったのですが・・・、
※詳細①→http://tomoninet.blog48.fc2.com/blog-entry-93.html ※詳細②→http://salsagumtape.hitension.org/ja.php
しかし、体調不良で私自身が行けなかった為、先日一橋大学で行われた「多摩CBシンポジウム2012」を大学生視点でみてみました!
をお伝えします
―――
さて、先週土曜日(3月17日)に、多摩CBシンポジウム2012が開催されました。
正式名称は「多摩コミュニティビジネスシンポジウム2012」といい、多摩地域のコミュニティビジネスに携わる人々が年に一度集まり、各団体の事例などを紹介するシンポジウムです。
(※コミュニティビジネスとは)
簡単に言うと、
「みんなでこの多摩の地域を良くしよう!」「良くするためにどうすればいいんだろう?」
ということを学ぶ会です。
〈当日の様子はこちらでみれます!!→http://www.ustream.tv/recorded/21157059〉
まずは開会、多摩CBの一年の活動について。
次は基調講演。
二人の講師(竹井善昭さんと毛塚宏さん)のお話を聞くことができました。
休憩後、それぞれの多摩地域の取り組みをプレゼン。
各地域15チームのプレゼンを聞くことができました。
そしてそれが終わり、交流会。
そしてこのシンポジウムも今年で4回目。
をお伝えします

―――

正式名称は「多摩コミュニティビジネスシンポジウム2012」といい、多摩地域のコミュニティビジネスに携わる人々が年に一度集まり、各団体の事例などを紹介するシンポジウムです。
(※コミュニティビジネスとは)
簡単に言うと、
「みんなでこの多摩の地域を良くしよう!」「良くするためにどうすればいいんだろう?」
ということを学ぶ会です。
〈当日の様子はこちらでみれます!!→http://www.ustream.tv/recorded/21157059〉
まずは開会、多摩CBの一年の活動について。
次は基調講演。
二人の講師(竹井善昭さんと毛塚宏さん)のお話を聞くことができました。
休憩後、それぞれの多摩地域の取り組みをプレゼン。
各地域15チームのプレゼンを聞くことができました。

約100名の多摩で活躍する人々が交流しました。
と、ここまで書いたところで写真が少なく;;
申し訳ありません、全く撮っておりませんでした。
申し訳ありません、全く撮っておりませんでした。
^^^^
多摩地域を元気にするには、どうすればいいのか。
多摩CBは、非常にゆるやかなつながりなのです。
何でつながっているのか、それはたった一つのメーリングリスト。
今回のシンポジウムも、メールだけで進みました。
何でつながっているのか、それはたった一つのメーリングリスト。
今回のシンポジウムも、メールだけで進みました。
私自身は、2回目の参加でした。
また、今回は当日スタッフとして、朝からお手伝いをし、一緒にこのシンポジウムを盛り上げました。
どうしてでしょうか。
このシンポジウムに参加したとしても、直接何か儲かる、と言ったことは、正直なところないのです。
ですが、誰もが笑顔で、活気よく、とても明るい場になりました。
きっと、誰もが、まちを活気づけたいから。
と、一学生ながら、感じました。
大金持ちになるわけではない。
けれど、この「つながり」こそが限りない財産だと、
きっと誰もが思っていた。
この場を通して、私はこんな風に感じました。
多摩CBの緩やかなつながりを、あなたも持ってみませんか?
※本記事で2本目ですが、拙い記事になってしまったこと、ご了承ください。